鳳来寺

世紀のはじめ、奈良の都で、病気になっていた文武天皇は、
全国から、治癒のできる人物を探していました。
当時、この地域の山で修業をしていた
利修仙人は、招きに応じて、奈良の都まで、鳳凰に乗って、文武天皇のもとに行き、病気を回復させました。
このとき利修仙人は、天皇から、「鳳来」(鳳凰で都に来たもの」のの名前を頂き、この山の中腹に
鳳来寺を開いたといいます。
16世紀には、岡崎城主の松平広元とその妻お於(だい)の方が、男子を授かりたいと、
鳳来寺を参詣し、その結果、生まれたのが、徳川家康であるとされます。
徳川3代将軍、徳川家光は、このことから、ここに東照宮を建立しました。
この結果、鳳来寺東照宮は、日光東照宮、久能山東照宮とともに、日本三大東照宮の一つとされるようになりました。
鳳来寺山ふもとの門谷地区は、江戸時代には、大いに栄え、松尾芭蕉などが訪問しています。
また、若山牧水は、しばしば
鳳来寺を訪問し、鳳来硯をおみやげに買っていきました。
しばらく前に鳳来寺高校が閉校するなど、ふもとの門谷地区の衰退が著しいです。